悩んだこと備忘録

感じたこと、悩んだことを書き残そうと思います。

【情報処理安全確保支援士】TAC公開模試を受けました③

令和3年4月向け情報処理安全確保支援士TAC公開模試結果!

 

f:id:jtag:20210405220853p:plain

3/20(土)TAC公開模試の結果が4/5(月)にありました!

正直B判定はあるだろうと思っていたのでショックでした。。ただ本番まで時間はあるので、残された時間復習するための良いきっかけになったと思います!

午前1

午前1は免除なので受けていません。

午前2

f:id:jtag:20210405222104p:plain

 72点(68/187人)でした!76点と予想していたので、一問マークミスがあったみたいですね。本番ではこういうミスは絶対にしたくないですね。

午後1

f:id:jtag:20210405222233p:plain

41点(69/187人)でした。これはショックですね。 47~51点はあると予想していただけに、見直しをしないといけないなと思いました。

添削も返却されるので、しっかり目を通そうと思います。DNSやメールのセキュリティ、IPsecは取りこぼしないように復習しておこうと思います。

午後2

f:id:jtag:20210405222847p:plain

55点(85/188人)でした。62‐67点と予想していたため、やはり自己採点が甘かったと思います。添削を確認して本番に活かそうと思います!

最後に

模試を受けられた方はお疲れ様でした!C判定とショックですが、188人中、70~80番位ということで、まだまだ諦めるのは勿体ないなと思いました。

公開模試は時間配分の確認には持ってこいですが、すごい難しいんですよね。このお陰で、応用情報本試験は簡単に感じることが出来ました。今回もそうなることに期待です。

本試験まで二週間を切りました。本決算で中々勉強時間が作りにくいですが上手く隙間時間を活用して最後まで勉強しようと思います!

 

 

【情報処理安全確保支援士】TAC公開模試を受けました②

令和3年4月向け情報処理安全確保支援士TAC公開模試を受けました!

TAC公開模試を受けました①の続きで、午後2の自己採点をまとめます。

午後2

結果は、62‐67/100点と予想してます。

午後2の問題を解いたのは今回が初めてでした。あまりにも分量が多く、まとまった勉強時間が中々取れない自分にとっては問題を解くハードルが非常に高かったです。

その意味でこういう模試はありがたいですね。

解いた感想としては、やはり午後1を押さえれば十分だと感じました(受かってないのに偉そうな事は言えませんが、、)単純に午後1よりも分量があり、大問内のテーマが多い位の違いしかないと感じました。また時間についても午後1よりも余裕を持って解けました。

大問1 回答 判定 配点 厳しめ 甘め
設問1 (1) a プライベート 2 2 2
    b ARPT × 2 0 0
    c ステートフル 2 2 2
    d BYOD 2 2 2
  (2)   プロキシサーバーのグローバルIPアドレスのみアクセス許可する設定 5 5 5
設問2 (1) e オーソライザー × 2 0 0
    f サプリカント × 2 0 0
    g XML 2 2 2
    h XML × 2 0 0
  (2)   接続先のドメインが違う場合、送れないから 5 5 5
  (3)   リダイレクト 3 3 3
  (4)   ディジタル署名 3 3 3
設問3 (1)   キーが盗聴され不正に設定れる 5 0 5
  (2) データ キャッシュにあるデータ 4 4 4
    状態 最後にログインした時の権限で閲覧できる × 4 0 0
設問4 (1) i OSコマンド × 2 0 0
    j サンドボックス 2 2 2
    k ブラックリスト 2 2 2
    l ホワイトリスト 2 2 2
  (2)   問題のない通常のプログラムでも単独では使用するプログラムだから 5 5 5
  (3)   特定組織の環境を想定して作られるマルウェアのため、異常な挙動をしめさない可能性 5 5 5
  (4)   構成管理ソフトを導入する端末 × 4 0 0
設問5 (1) m 二要素 2 2 2
    n 502 × 2 0 0
    o CRL 2 2 2
    p OCSP 2 2 2
  (2)   認証局のデジタル署名 4 4 4
  (3)   C社側からZ社のネットワーク内のプライベート認証局にアクセスしないといけない点 × 5 0 0
  (4)     × 5 0 0
設問6 (1) TCP アプリケーションゲートウェイサーバ 3 3 3
    TLS 社内アプリサーバ × 3 0 0
  (2)   アプリサーバセグメントへはアプリケーションゲートウェイサーバのみアクセス出来るよう設定する 5 5 5
合計点 100 62 67

最後に

実際の結果が4/6に出るはずだと思います。

正直自分の文章は読みにくいですし、主語、目的語がちゃんと書けているか怪しいです。論点はかけているはず!と思ってますが、違う事があると思います。

結果が分かれば、実際の採点と自己採点を付け合わせて、残る時間勉強したいです。

【情報処理安全確保支援士】TAC公開模試を受けました①

令和3年4月向け情報処理安全確保支援士TAC公開模試を受けました!

2021年3月19日(土)TACの情報処理安全確保支援士公開模試を受けてきました!

前回は応用情報の公開模試を受けていたので、割引がありました。午前1免除の試験で、4,450円(税込)でした。

TACの模試は動画解説がわかりやすくて良いですね。今後も情報処理系の試験を受けるなら、絶対にTACの模試は受けようと思います。

最近、仕事の方が忙しくて、勉強が疎かになってました。今回の試験をきっかけに、ラストスパートをかけれればと思いました。自己採点結果をまとめていきます。

午前2

結果は、19/25(76%)となりました!

正直、午前2の勉強をしていたわけではないですが、午後1の過去問を解きまくれば、午前2、午後2対策はいらないのかなと思いました。応用情報でもお世話になった過去問道場をがっつりやらないとと思ってましたが、そこまでは必要ないのかもしれないですね。正直、高度試験のスペシャリスト系は、午後1を解きまくるに尽きるのかもしれないです(受かってないのに言うのも変ですが...)後は、ネットワークの知識も問われる事が多いので、ネットワークの勉強もしとくと良いと思いました。

午後1

自己採点の結果、47~51/100点と予想しました。

模試判定の画像を見るに、50点以上ならA判定、40点以上~50点未満はB(合格ボーダー)といったところでしょうか。ぎりぎりボーダーラインですね。。セキュアプログラミングの問題はありませんでした。選択したのは、大問1、3です。自分の回答は主語や目的語がなくてわかりにくいなと思いました。その意味で、記述が合ってるつもりで〇にしてるだけのものもあるかもです。本試験までには、試験時間内に良い文章を考える練習をしていきたいなと思いました。文章構成等をしっかり考えていると本当に試験時間が足りないですね。

大問1
大問1 回答 判定 配点 厳しめ 甘め
設問1 a   可用性 2 2 2
  b   ゾーン 2 2 2
  c   hosts 2 2 2
  d   標的 × 2 0 0
設問2 (1)   攻撃者が権威DNSサーバより先に偽の回答をする 4 4 4
  (2)   × 2 0 0
  (3)   存在しないホスト名 3 3 3
  (4)   社内LAN以外からの名前解決を行わない 3 3 3
  (5)   ファイアウォールの見直し × 4 0 0
設問3 (1)   メールサーバのIPアドレス192.0.50.2に変更する 4 4 4
  (2)   SPFの場合、正規のドメインからならメールヘッダの送信者アドレスを変更しても認証するから 4 0 4
  (3) f × 2 0 0
    g 2 2 2
  (4)     × 5 0 0
  (5)   フォールスポジティブな情報 × 3 0 0
設問4 (1)     × 4 0 0
  (2)   上位保証 × 2 0 0
合計点         50 22 26

 内容としては、DNSサーバと、電子メールのセキュリティでした。

文量は多かったのですが、DNSも電子メールも最重要テーマなので選択しました。聞いたことがなかったDMARC(設問3-(4)(5))と、DNSSECのカギ運用の効率性(設問4-(1))は全く分かりませんでした。上位ゾーンを順にさかのぼって証明する仕組み(設問4-(2))を、信頼の連鎖というらしいですが、意味はわかるけどそんな言葉があるとはという感じでした。

大問3 
大問3 回答 判定 配点 厳しめ 甘め
設問1 a   標的 3 3 3
  b   出口 3 3 3
  c   コネクト 3 3 3
  d   ICMP × 3 0 0
設問2 (1) 依頼事項 パーソナルファイアウォールをオンにする × 6 0 0
    調査方法 メールサーバのログを確認する × 6 0 0
  (2)   IPアドレス × 4 0 0
設問3 (1)   メールサーバとの通信 × 6 0 0
  (2)   独自プロトコルで行うウィルス対策ソフトアップデートサイトへのアクセス 6 6 6
  (3)   オートコンプリート機能 4 4 4
  (4)   運用管理PCを設け認証サーバへのユーザーIDの登録は当該PCの管理者用のユーザーIDのみする方法 6 6 6
合計点 50 25 25

大問3は、セキュリティに留意したネットワーク構成の設計がテーマでした。インシデントが発生し、ネットワークの問題点を洗い出し、対応するよというオーソドックスな問題でした。

 

最後に

午後2は別記事でまとめますね。結果がでたらそちらもまとめたいと思います。

 

簿記の勉強をしていた時、感じていた疑問を振り返る①

 

思い出したきっかけ

久しぶりの投稿です。

IT寄りの投稿ばかりでしたが、実務で行う財務経理について書いてみようと思いました。新しいプロジェクトで会計システムの刷新をするという話が浮上し、改めて会計ってなんだろうと考える機会がありました。
そんな中、簿記を勉強していた学生の頃~経理として働き始めたころ感じていた疑問を思い出しました。その疑問と、自分なりの回答を、つらつら書いてみようかと思います。学術的な回答とかではなく、あくまで私の気づきだったりするので、話半分で見てもらえればと思います。

疑問1 買掛金、未払金 そもそも何故、現金・預金で直ぐに支払わないの?

簿記を勉強していた学生の時の謎の一つです。
現在まで40社近くの支払管理システムを見てきましたが、仕入れ~支払いまでに起こる仕訳はほぼ下記の通りです。話に関係ないので消費税は無視しますね。

f:id:jtag:20210308001018p:plain

なんで二回も仕訳を切るの!?無駄では!?と理解できなかった記憶があります。

何故掛け取引をするのか理解できませんでした。すぐに支払えばいいじゃんと。多分下記のような理由から掛け取引するんだろうなと思います。

ローコストで支払いを行いたい

事業形態によりますが、会社って意外と現金を置いてません。預金から振り込むのが基本です。

もし毎日仕入れを行いその都度振り込みすると、振込手数料がすごいことになることは想像できるかと思います。月に一回等まとめて支払った方が断然お得ですね。

ですので、仕入れ時点では、買掛金で仕訳を切り、締めのタイミングで、溜まっている買掛金をまとめて当座預金に振り替える(支払いを行う)という作業を行うイメージです。

事務作業を楽にしたい

支払い日を月一回等にすることで、毎日支払い処理をしなくて済みます。支払処理は意外と手間がかかります。

理由としては、ファームバンキングという銀行側が提供するシステムへ支払実行を依頼するのですがセキュリティが厳しくて自動化したりするのが難しいことや、支払い業務は実際に現預金を動かすため、内部不正が起きやすいため内部統制等、厳しくルール化されており、業務が煩雑になることがあげられます。

支払いを伸ばした方が資金繰り上有利になる

これは財務の世界の常識みたいなもので、「回収(売掛金等)は早く、支払い(買掛金等)は遅く」が、重要視されます。

例えば、大口の仕入先さんとは掛け取引ではなく、支払手形や電子手形を振出すことって良くあると思います。何故こういう事をするかと言うと、仕入れ締めしてから3~6ヶ月後に支払い実行する等、一般的な掛け取引よりも支払サイトを長く設定できるメリットがあるからです。

支払いが伸びる分、支払期日までそのお金を自由に活用できますよね。仮に支払いに充てる金額を銀行に預けてるだけでも受取利息が貰えます。仕入先さんは3~6ヵ月先までお金が入ってこなくて可哀想にも思えますが、手形は売ることも出来るので、掛け取引より早く、資金化出来るというメリットもあります。

疑問2 精算表って作らないの?

社会人1年目から今まで、財務経理の仕事をしていますが、一度も作ったことがありません。

精算表は、決算整理前試算表に、決算整理仕訳を加減算して、PL・BSを作るイメージかと思いますが、実務だと決算整理仕訳と普通の仕訳を意識して分けている会社は珍しいと思います(今までの経験でないだけで実際はあるのかも。システムから流れる仕訳と、経理部門が直接切る仕訳は区分できると思いますが、必ずしも経理部門が直接切る仕訳=決算整理仕訳は成り立たないです)

普通の仕訳と同様に会計システムに登録するので、試算表の段階で決算整理仕訳が含まれているイメージで良いかと。だからわざわざ精算表を作るということはしないのでは?と思います。ただ一度、監査法人の人に決算整理仕訳を確認したいので一覧くださいと言われたとき困りました。会計士さん全員が経理経験者じゃないので、中々理解してもらえませんでした。

疑問3 大陸法決算と英米法決算って意識したことある?

正直、この言葉を実務で聞いた事なかったので、勉強したことすら忘れていました。実務ではシステム側でコントロールされているので意識することはないと思います。ちょっと自社のどうなってるか調べてみようと思いました。

疑問4 意外と経理で切る仕訳は少ない?

基本的にそんなに仕訳を切りません。現場の人が支払管理システムや、経費精算システム等を通して、入力したデータを承認すれば、勝手に仕訳が切られます。

管理会計的な仕訳(部門間の費用を付け替えたり他)は結構切ります。振替の振替の振替の、、、っと段々訳が分からなくなることも良くあります。

退職給付や、減損、資産除去債務 等々はシステム化せずExcelで管理し直接仕訳を切ることは多いかなと思いますが、自動で切られる仕訳と比べれば、圧倒的少なさです。

最後に

こういう話を同僚にしたところ、意外とあるあるでした。他にもあるので時間あるときにまとめてみようかと思います。

【応用情報技術者試験】文系卒・未経験が応用情報に独学で合格する方法を公開します!

文系卒・未経験が応用情報に独学で合格する方法

文系卒・未経験の私が、令和2年10月試験で応用情報に合格したので、試験対策で行ったことを、忘れる前にまとめておこうと思い掲載しました。

応用情報技術者とは

情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験の一区分であり、対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT 人材としての方向性を確立した者」だそうです!

情報処理技術者試験制度のスキルレベル3に相当する資格になります。

第一種情報処理技術者認定試験(1969年)、第一種情報処理技術者試験(1970年-2000年)、ソフトウェア開発技術者試験(2001年-2008年)の後継区分に当たります。

 

応用情報技術者の難易度

合格率は、20%前後で、受験者の平均年齢は、30歳前後となっております。

受験される方の殆どが中堅エンジニアなのではないでしょうか。IT職種じゃない私でも会社から報奨金が出るほどなので、社会一般でも評価の高い資格だと言えると思います。

また防衛省の防衛技官(サイバーセキュリティ要員)や、警視庁特別捜査官(サイバー犯罪捜査官)の募集要件や、中小企業診断士弁理士の科目免除等にもなっており、まさに、難関と言える国家資格なのではないでしょうか。

下記に難易度を簡単にまとめてみました。

f:id:jtag:20201228141352p:plain

*¹ ² 資格難易度ランキング 1位~700位 - 資格の取り方を参考にしております

私のスペック

文系卒の社会人8年目です。新卒から、経理の仕事をしております。

経理部門の戦略や、プロジェクトを推進するチームに所属しています。もともとは、決算・税務、グループファイナンス等をやっておりましたので、完全な文系です。

ここ数年のプロジェクトは、ほとんどがシステム導入になることが多いです。

大体が会計周りのシステム(経費精算、債権・債務システム etc)をちょこちょこ変える事が多いですかね。子会社の経理もやっているので、そういった小さなプロジェクトが頻発します。ITを知らずにプロジェクトを進めることも出来ず、応用情報の勉強をしました。

試験の概要

試験時期

応用情報処理技術者試験は、年2回実施されます(4月、10月)

午前試験

午前試験は150分の試験時間内に、マークシート80題の内、48題以上の正答率で突破できます。ちなみに午前試験に突破しなければ、午後試験は採点もされません!

午後試験

午後試験は150分の試験時間内、記述式で、11題中5題(セキュリティは必須)選択し、6割以上の得点で合格になります!記述式ということで、身構えてしまいますが、文系卒未経験の私でも突破できたので、対策さえ間違えなければ必ず合格できます!

試験までの学習スケジュール ~私の場合~

全体スケジュール

私のスケジュールは下記の通りでした。

f:id:jtag:20210130233718p:plain

基本情報未取得、IT系の仕事をしていない場合は、基本情報もしくは、ITパスポートにチャレンジすることをお勧めします。それでもすっ飛ばして、応用情報から受ける!という場合は、半年前から準備していけば、確実に合格できると思います。合格ラインを目指すだけなら、3~4か月でも十分間に合うと思います(合格できるかは別ですが)

4~6月頃:試験範囲インプット+午前対策 キタミ式+午前問題集

一回の勉強で1チャプターずつ行い(19チャプターあります)、チャプターで勉強した分野を、応用情報技術者問題集【午前】で解きました。

過去10回分の問題を200問程ランダムに解き、7~8割を超えるようでしたら、午後対策に移りましょう!下記の過去問道場というサイトとても使いやすかったです。

www.ap-siken.com

 7~8月中旬:さらにインプット 興味のある分野・苦手分野の本を読んでみる

完全に趣味ですが、下記のような本を読む事で、理解を深めました。言葉だけ覚えるのではなく実際の機器や動きを知ることで知識が定着しました。それに楽しみながら勉強が出来ました。余裕があれば、読むと良いと思います。

また計算が苦手でしたので、「計算問題がちゃんと解ける本」を読みました。応用情報の計算問題の9割は過去問の使い回しで簡単です。文系の私が言うので間違えありません!捨てるのは勿体ないです!

 8月中旬~9月中旬:午後対策① 

応用情報技術者試験の最大の山場は、午後試験になります!

午後対策は、下記の11問の内5問解答します。文系未経験の自分なりに感じた分野別の印象を一覧化しました。実際に一度全ての問題を解いてから自分の得意な分野を、セキュリティ以外に5~6分野に絞り勉強すると良いと思います。

理系だからテクノロジのみ、文系だからマネジメント・ストラテジのみという安易な決め方はお勧めできません!マネジメント・ストラテジは年度により難度の差が大きいですし、テクノロジは時間配分を誤ると一気に点数が下がります。

考慮すべきは、1.時間配分と、2.次に目指す高度区分資格です。

1.時間配分について、1科目平均20~25分で解けるような科目を選択すべきです。試験中は、途中で問題を切り替えて解く余裕は殆どありませんでした。手広く対策するよりも、5~6分野に絞り極める方が良いと思います。

2.次に目指す高度区分資格の考慮について、高度区分を受験しようと考えているということは、その分野に強い関心があるからだと思います。応用情報の午後問題は広く浅いので、対策さえすれば、どの科目でも6割以上とれると思います。それならばいっそ興味のある科目を選択するというのも良いと思います。 

科目 おすすめ度*¹ 解答時間/重要単語 補足
セキュリティ 20分
サイバー攻撃・暗号認証・ネットワークセキュリティ
必須です。基本的な用語問題が多く、暗記さえすれば、8割取れますサイバー攻撃、暗号認証、ネットワークセキュリティがまんべんなく出題されます。ネットワークと相性が良いので一緒に学ぶのがおすすめです。
ストラテジ 30~35分
簿記・会計・マーケティング経理理論(SWOT・外部・内部分析)
経営理論、会計分野と幅広く出ますが内容は浅いです。この分野を学んだことがる人や、経理・経営企画経験がある方は即高得点が取れると思います。記述問題は文中のネガティブワード周辺に、解答が隠れている事が多いです。プログラミング同様解くのに時間がかかります。時々出題される会計分野が得意で、記述問題の対策が出来ている人なら、8~10割を狙える分野です。
プログラミング 30~35分
配列・リスト構造・ソート/探索アルゴリズム
基本情報に合格した方や、プログラミングを勉強したことがある人なら、即高得点が取れると思います。他の分野と比べ、根拠が見つけやすく、別解がほぼ存在しません。ただ最初の理解を誤ると、想像以上に点数が取れない場合があります。逆に問題を理解出来れば、満点を狙える分野です。問題を解くのに時間がかかります
システムアーキテクチャ 20~25分
稼働率待ち行列モデル
午前試験と似たレベルの計算問題が出ます。計算問題を勉強するときは、まとまった時間を机に向かい行うのがベストです。学生にお勧めしたいですが、勉強するためにまとまった時間が取れない社会人は避けても良いかもしれません
ネットワーク 15分
VLAN・無線LAN・IP・ルータ・DNS ・LB
暗記量に比例して得点が伸びます。またセキュリティと相性が良く、ネットワークを勉強することで、結果的にセキュリティの点数も伸びます。最近は、マニアックな問題も出題されることがあり、実務で触れていないとわからない問題も出題されます。問題にあまり時間がかからないのが良いです。
データベース 25分
E-R図・SQL

出題形式が固定化されています。ここ最近難化傾向です。

データベース設計を行ったことがある場合、有利です。

組込みシステム開発

意外と簡単な計算問題が多いらしいです。

ただ全く解いた事がないので何とも言えません。

情報システム開発 × 20分
UML(クラス図・シーケンス図 他)・アジャイル開発・見積技法・テスト
問題自体は取り組みやすいと思います。しかし試験範囲がとても広く、対策がしにくいので、点数が伸びにくいです。SEの人たちにとっては簡単かもしれません。
プロジェクトマネジメント 25~30分
EVM・リスクマネジメント・ステークホルダー
プロジェクトリーダーや、プロジェクトマネージャーとして仕事をしたことがある方は有利です。ただ優秀なPM程、独自の正攻法をもっていると思います。その経験則を書くと点数はもらえません。あくまでも試験であるという事を忘れず臨むべきです。問題文が長く解くのに時間がかかります。
サービスマネジメント 25分
SLA・インシデント管理・問題管理・変更管理
暗記量に比例して得点が伸びます。過去出た問題が多く出題され、安定した得点を取ることが出来ると思います。右記項目を押さえれば、安定して7割取れると思います。問題文が長く解くのに時間のかかる年もあります。
システム監査 20分
予備調査・監査手続・承認者の申請権限について
国語問題と嫌煙されがちですが、同じテーマの出題が多く、答えを問題中から抜き出す問が多いです。問われるパターンも決まっており、実はお勧めのテーマです。得点源になるかわかりませんが、安定して6~7割取れると思います。

 

参考までに私は下記の通り分類し選択する科目を絞りました。

時間がかかるが、満点を狙えるそうな科目(分類A)を1~2つ、時間はかからないが、点数が6割前後取れそうな科目(分類B)を1~2つ、そこそこ時間がかかるが、7割前後狙えそうな科目(分類C)を1~2つ選択しました。

この分類も人それぞれになると思いますので、1~2回分は全科目解き、時間配分を考慮した科目を選定し、その科目の対策を行ってください。

科目 必須 分類A 分類B 分類C
セキュリティ
ストラテジ 〇*¹
プログラミング 〇*²
システムアーキテクチャ △*³
ネットワーク 〇*¹
データベース △*³
組込みシステム開発 △*³
情報システム開発 △*³
プロジェクトマネジメント 〇*²
サービスマネジメント 〇*¹
システム監査 〇*¹

*¹ 実際に本試験で選択した科目

*² 予備として勉強した科目

*³ 選択しなかった科目

 

午後の対策ですが、間違えなく緑本「午後問題の重点対策」がおすすめです。また問題の解き方が良くまとめられた「出るとこだけ!応用情報技術者もおすすめです。

 9月中旬:TACの応用情報公開模試を受ける

午前どれだけ取れるかの確認と、午後時間配分を掴むために受験しました。

過去記事にまとめてあるので、ご確認くださいませ。

 

jtag.hatenablog.jp

9~10月中旬:午後対策② 緑本以外の午後過去問に挑戦

緑本での対策を終えたら、解いたことのない過去問を解きました。選択しようとしている分野は、少なくとも8回分の過去問を解きました。

過去問をPDFで20回分収録されている下記の応用情報技術者過去問題集を使いました。

10月中旬:本試験

寝坊しない事が最初の山場です!

あと午前の試験が地味に長いので、朝食をしっかりとるべきです。

忘れがちですが試験会場には、上履きが用意されていないので、スリッパを忘れずに!

 

まとめ

応用情報技術者試験は確かに難しい試験だと思いますが、勉強すれば、文系卒・未経験でも必ず合格出来ます(というより、このレベルの試験なら理系も文系も差はないかもしれません)

余裕がない社会人にとって勉強する時間を作るのは大変かと思いますが、受験者の平均年齢が30歳前後と仕事をしながら勉強している人が殆どだと思います。

公認会計士などなど学生がメインの試験と比べ、片手間で勉強している人が大半の試験です。その中で上位20%に入れば、合格出来ると考えると、チャンスがあると思いませんか。是非諦めずに勉強を続けてください。

【応用情報技術者試験】TAC公開模試を受けました!

令和2年10月向けTAC公開模試を受けました! 

f:id:jtag:20201227210549p:plain

令和2年9月20日TACの応用情報技術者試験公開模試を受けました!

本試験の1か月前に行われるもので、応用情報技術者の試験料は、6,400円でした。

試験の難易度や、受けた感想を下記にまとめました。

予備校の模試は、受けて損はないと思いました! 

午前試験

f:id:jtag:20201227191605p:plain

結果は、70点で、A判定でした。

A判定:70点以上 B判定60点以上 C判定50点以上 D判定50点未満とのことです。

参考までに実際の本試験は80点でした。

本試験問題と比べて難しく感じました。

ただ知らない用語が多くて難しいというより、過去に出た問題をより深くしたものと、時流に沿った問題が多かったと思います。本番まで1か月あるので、ここで間違えた問題は絶対に本試験では落とさない対策が重要だと思います。

特に重点的に復習すべきは、自分が間違えた問題の内、受験者の正答率が高かったものです!

例えば、自分は問2、3を間違えてしまいましたが、全受験者のこの問題の正答率は7割を超えています。こういった問は、基礎知識に穴があるということです。問3の不良率の計算に至っては本試験にも出たので、復習しておいて良かったです。

また本番同様の環境で受けることで、理解していることの再確認、定着が図れた事も、すごく良かったです。

午後試験

f:id:jtag:20201227195326p:plain

 結果は、58点で、B判定でした。

A判定:60点以上 B判定50点以上 C判定40点以上 D判定40点未満とのことです。

参考までに本試験では、77点でした(過去記事参照)

jtag.hatenablog.jp

 本試験と比べ非常に難しかったです。

時間配分を知るのに非常に良い経験になりました。ぜひ会場で受ける事をお勧めします!

公開模試の午後については、点数が取れなかった事実を噛みしめ本番まで努力しろという意思を感じる位、難しいです…(笑)

ですので、公開模試の結果に一喜一憂するのではなく、過去問を何回でも多く解くことが重要かと思います。

応用情報の午後対策としては、下記の”午後問題の重点対策”と、”過去問題集”を使いました。この二つを徹底的にやりこむのが合格への近道だと思います。

午前午後総合

f:id:jtag:20201227203433p:plain

 午前午後総合結果は、128点となりました。総合判定は、B判定になります。

B判定は、合格ボーダーラインという扱いでしたが、午前は、49/390位で、午後は、55/388位、総合で、39/388位でした!

自己採点したときは、午後が、58点と合格ラインに届いていないのか…と凹みましたが、やはり問題自体が難しいんだなと思いました。

まとめ

公開模試を受けにくる人達なので、やる気のある人たちが受けていると思います。C判定でも本試験合格された方は多かったのではないかと思います!

特に午後については本当に難しいので、午後C判定(40~50点)になり、総合判定もC判定になるという人は多いのではないかなと感じます。

私も午後問題のチョイスを間違えれば、40~50点程になっていたと思います。

C判定ならば、十分合格圏内です。気を抜かず勉強すると良いと思います!

D判定ならば、もっと過去問に触れる事と、午後特有の解き方を理解する事に重点を置くと良いと思います。

【応用情報技術者試験】午後の自己採点と実際の点数の差について

  

令和2年秋応用情報技術者試験を受けてきました!

f:id:jtag:20201225121247p:plain

なんとか合格することができましたが、結果が出るまでの2か月間ものすごく長く感じました…

不安だった理由はやはり、午後の得点です。

記述式の採点のレベル感がわからないので、2か月間不安な日々を過ごしました。

自分が気になった事・悩んだ事の備忘を残しておこうと思ってブログをはじめました。

応用情報勉強方法の記事は沢山あるのですが、午後の生回答と自己採点、採点結果を照合した記事って少ないですよね。これを見て皆さんの自己採点が甘口なのか辛口なのかの判断材料になれば嬉しいです!

実際に私が記載した生回答と、私なりに行った自己採点、実際の結果はどうだったか確認していければと思います。

午後の採点は意外と甘い!? TAC、ITECの配点は正しい!?どうだったか下記にまとめたのでご確認ください!

IPAの回答を追加しました(2021/4/29)

 


選択した分野と分野別予想得点

下記の問題を選択しました。

結果の付け合わせは、下記の分野だけになりますが、悪しからず。

 


セキュリティ
セキュリティ 判定 配点
TAC itec
問1 a

IPA解答:オ

× 2 1
b

IPA解答:イ

2 1
問2

許可されていない可搬型記憶媒体の利用をPC側で制限する

IPA解答:許可されていない可搬型記憶媒体のPCへの接続を拒否する

3 5

IPA解答:ア

3 1

ホワイトリストへ登録を依頼する

IPA解答:利用したいWebサイトの認定申請

3 3
問3

デジタルフォレンジクス

IPA解答:ディジタルフォレンジック

2 3

利用者認証

IPA解答:利用者認証

2 2

三者からのチェックがあるため、不正を働く機会が減少するため

IPA解答:情報を不正に社外に持ち出すのが難しいと分かるから 不正を隠し通せない事が分かるから

3 4
    問題数・配点合計 8 20 20

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています

 セキュリティは、大体20分位で解き終わりました。

自己採点の結果、TAC:13~18点程、itec:12~19点程*¹になると予想しました。

問3‐1公式解答は、”デジタルフォレンジクス”でした。表記揺れ程度なので許してくれるかなと思いつつ、一応△で計算しました。

問3‐3はテスト時間中に良い言葉が浮かびませんでした…文章も変ですし… 

公式解答は、”不正に情報を持ち出すのが難しいとわかるから” や ”不正を隠し通せないとわかるから” というようなものです。

三者からのチェックによって、不正を行う機会(不正行為の実行を可能または容易にする客観的な環境)の減少という回答は間違えでもないような…?期待を込めて△にしました。

今年のセキュリティは例年と毛色が違い用語問題が少なく、実務的な問題が多かったと思います。TACの本試験分析資料では標準的な難易度とのことでした。

 


ストラテジ 
ストラテジ 判定 配点
TAC itec
問1 -

先端ITを活用した付加価値の高い事業創出ができない

IPA解答:新事業の創出につながる機会が失われる

3 4
問2

IPA解答:ウ

2 1

IPA解答:ウ

2 1

IPA解答:イ

2 1

テレワーク

IPA解答:テレワークの勤務制度

2 3
問3

優秀な先端IT人材の確保・定着

IPA解答:企業のブランド価値の向上

× 3 3

メンバ間の交流状況をAIが分析し・学習し、高パフォーマンスを引き出す助言をする

IPA解答:AIが、情報を分析点学習し、高パフォーマンスを引き出すように助言する

3 5

労務管理

IPA解答:労務管理

3 2
    問題数・配点合計 8 20 20

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています

ストラテジは、大体30分位で解き終わりました。

自己採点の結果、TAC:15~17点程、itec:14~17点程*¹になると予想しました。

問2‐4の公式解答は、”テレワークの勤務制度”ですが、”テレワーク”としか書かなかったので、△にしました。

問3‐1の公式解答は、”企業のブランド価値の向上”です。

新事業創出以外の狙いを答える問題でした。詳しくは問題を見てほしいのですが、ブランド価値の向上によって人材の確保が達成出来るので、最終的な狙いは、人材の確保では?と思ってしまいます(国語って難しいですね…だれか理由がわかる人教えてください)

今年のストラテジは、会計分野は一つも問われず、少し拍子抜けしました。しっかり読めば高得点を狙える問題だったと思います。

TACの本試験分析資料では標準的な難易度とのことでした。

 


ネットワーク
ネットワーク 判定 配点
TAC itec
問1 a

多段階

IPA解答:2要素 多要素 2段階

2 1
b

DHCPサーバ

IPA解答:セッション管理サーバ

× 2 1
問2

本社:L3SW1

IPA解答:L3SW1

2 1

営業所:L3SW2

IPA解答:L3SW2

2 1

L3SW2

IPA解答:L3SW2

2 2

理由:ブロードキャスト通信を本社のネットワークまで届ける必要があるため

IPA解答:DHCPサーバは、営業所1のTCと異なったセグメントに設置されるから

2 5
問3

経由しなくなる通信 7

IPA解答:1,2

× 2 1

経由する通信 3、6

IPA解答:4,6

× 2 1

486Mビット

IPA解答:35

× 2 3

外出先の場合、インターネットから経由してルータ1に接続するから

IPA解答:インターネット利用通信と逆方向のトラフィックだから

× 2 4
    問題数・配点合計 10 20 20

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています

ネットワークは、大体15分位で解き終わりました。

自己採点の結果、TAC:8~10点程、itec:9~10点程*¹になると予想しました。

選ぶんじゃなかったと後悔です…これがなければ何も不安にならず2か月過ごせたのではないかと思います…

問1-aは、各予備校の解答速報では、すべて2要素or多要素という答えでしたが、公式解答は、”2段階”も含まれていました!それなら、多段階もOKだろうという淡い期待を込めて、△にしました。

TACの本試験分析資料では標準的な難易度とのことでした。

 


サービスマネジメント
サービスマネジメント 判定 配点
TAC itec
問1 -

IPA解答:ア

2 1
問2

現有オペレータと、現有保有担当者で運用するため直接的な運用人件費が発生しない考え

IPA解答:作業工数が発生するが、増員が発生しないので、費用は0円である

3 5

運用人件費

IPA解答:教室講座の録画費用

× 3 3
a

ウ、エ

IPA解答:ウ、エ

3 2
b

ア、イ

IPA解答:ア、イ

3 2
問3

IPA解答:エ

3 2

利用者の利用したサービスの割合に応じて配賦する

IPA解答:費用をサービスごとの利用者数で按分して配賦する

3 5
    問題数・配点合計 7 20 20

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています

サービスマネジメントは、大体30分位で解き終わりました。

自己採点の結果、TAC:14~17点程、itec:12~17点程*¹になると予想しました。

問題を解いてるときは、難しく感じましたが、解答を見てみると、そこまで悪くなかったことに驚きです。

問2‐1の公式解答は、”作業工数が発生するが、増員が発生しないので費用は0円である”でした。

ニュアンスは同じ(だと思ってます)ですが、言い回しが違うため、△にしました。

例年のサービスマネジメントとは毛色が違い、費用の配賦等の管理会計的な内容が多かったと感じました。問2‐1、2は設問の意図が分かりにくかったです。

TACの本試験分析資料では標準~やや難ということでした。

 


システム監査
監査 判定 配点
TAC itec
問1 -

監査対象システムのK氏の関わりについて確かめる必要がある

IPA解答:販売システムの担当から離れて一定期間経過していること 販売システムの開発・保守業務に対する関与度合い

3 4
問2 a

管理部長の承認

IPA解答:管理部長の承認記録

3 3
b

承認権限がない

IPA解答:登録権限がない 更新権限がない

× 3 3
c

正当性を確認した

IPA解答:受注入力権限がない

× 3 3
問3 -

って承認され受注確定しないような方法を検討する

IPA解答:監査人が作成した発注データが受注確定されてしまわないこと

3 4
問4 -

IPA解答:ウ

2 1
問5 -

出荷完了データ

IPA解答:出荷完了データ

3 2
    問題数・配点合計 7 20 20

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています

 システム監査は、大体30分位で解き終わりました。

自己採点の結果、TAC:11~14点程、itec:10~14点程*¹になると予想しました。

問3ですが、”誤って”を”誤って”と書いてしまいました。

国語のテストではないので、見逃してくれるという淡い期待を込めて、△にしました。

例年通りのシステム監査らしい問題でした。問2-cは、システム監査で良く出る問題だっただけに、落としたのは痛いです。

 TACの本試験分析資料では難しいということでした。

 


午後全体の予想得点まとめ 

分野 TAC itec
セキュリティ  13~18   12~19 
ストラテジ  15~17  14~17
ネットワーク  8~10  9~10
サービスマネジメント   14~17  12~17
システム監査  11~14  10~14
 午後合計  61~76  57!~77

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています

 

TACの令和2年秋本試験分析資料では、解答を導きにくい設問が目立った事と、時間がかかる設問が多いという印象を受けるとのことでした。実際に私もそう感じました。

普段なら、予備でもう一問解いて、手応えのあった分野を選択していましたが、それが出来ませんでした。後、プログラミングや、システムアーキテクチャ、データベース等、記述の少ない分野の方が、結果発表までの時間を穏やかに過ごせるかなと思いました(ただこの分野は最初の方で躓くとドミノ倒しのように点数が下がるのが怖いですが…)

予備校の配点ですが、itecは、記述式の点数が高いため、振れ幅が大きいですね。 

仮に△にしたものが0点だった場合、TACで、61点、itecで59点と、ボーダーラインです。

 


結果発表

 

f:id:jtag:20201225123312p:plain

本日、IPAからの合格発表を確認しました!

令和2年秋の合格率は、23.5%だったみたいです。コロナ禍で受験された皆さんお疲れ様でした。

 

 


まとめ

 午後のIPA採点結果は77点でした!

自己採点の上限値がTACで76点、itecで77点だったので、私が△にしていたところは実際〇だったのか、○の問いの配点が高かったのかもしれませんね!この結果が甘口か辛口か皆さんの捉え方次第ですが、個人的には、甘めの採点だったのかなと思いました。

毎回の応用情報技術者試験で当てはまるかはわかりませんが、ちょっとした誤字や、表記の揺れ程度はそこまで深く気にしなくてもよい!?のかもしれません。

次は情報処理安全確保支援士を目指したいと思います!同じような情報を出せれば良いですが、応用情報よりも難関だと思うと先が長そうですね…

これから受験される方、受験結果を待っている方のお役に立つ内容であることを願います。

 

*¹ 最低点は、△を0点、最高点は、△を満点とし計算しています